- 当サイトは広告を掲載しています -

花の実と種 – 花は花期が終わった後も楽しめます

写真:ヒオウギの実

こんにちは、サシャ(@sashalog_com)です。

今回は「花の実と種」についてのお話です。

我が家で育ている花々の中から、実やタネを付けたお花をいくつかご紹介したいと思います。

目次

スズラン

写真:スズラン

キジカクシ科スズラン属の多年草(山野草)・スズラン

春に真っ白で小ぶりな花を咲かたスズランは、花が終わった後に直径1cmくらいの丸くて青い実を付けます。

その実は、秋になると朱色となります。

写真:スズランの実

美味しそうなサクランボのようにも見えますが、スズランは毒持ちです。

しかも全草に。

お手入れする際は素手で触ってはいけません。
ゴム手袋の着用が必須です!

ヒペリカム

写真:ヒペリカム

オトギリソウ科オトギリソウ属の常緑低木・ヒペリカム

初夏に鮮やかな黄色のお花を咲かせるヒペリカム。

秋には赤や濃いピンク、白や緑といった様々な色の実をつけますが、我が家のヒペリカムの実の色は緑色のようです。

写真:ヒペリカムの実01

実は8月中旬にはほとんどが茶色く色付き、

写真:ヒペリカムの実02

9月中旬には枝まで茶色に変色します。

写真:ヒペリカムの実03

てるてる坊主のようなこの実の中に、砂のように細かい種が入っております。

ツルバギア

写真:ツルバギア

ヒガンバナ科ツルバギア属の多年草・ツルバギア

花期が比較的長めのツルバキアですが、早いものだと8月の中旬頃から鞘ができて種をつけ始めます。

写真:ツルバギアの鞘

花と鞘と種が一緒に拝めるなんて、サービス精神旺盛なお花ですね。

写真:ツルバギアの種

ヒオウギ

写真:ヒオウギ

アヤメ科アヤメ属の多年草・ヒオウギ(檜扇)

晩夏にとても優雅な草姿を見せてくれるヒオウギは、ツルバキアと同様に花が終わった後にたくさんの鞘をつけます。

写真:ヒオウギの鞘

そして晩秋になると鞘が割れて、黒光りする実が姿を現します。

写真:ヒオウギの実

実は熟してもすぐには落ちませんので、我が家では花材として利用する事もあります。

写真:花材として利用されるヒオウギの実

アサガオ

写真:アサガオの種

ヒルガオ科サツマイモ属の一年草・アサガオ

アサガオはとても丈夫なお花でして、晩秋まで元気にポンポンっと花を咲かせておりました。

我が家では10種類近くの朝顔を育てており、種を採取するのも一苦労。

場所によっては数種類の朝顔の蔓が絡み合っており、どの蔓がどの種類の朝顔か目印を付けておかなければ、何が何だかさっぱり(笑)

まとめ

今回は花の実と種についてご紹介しました。

花は花期が終わった後も実や種を楽しむ事ができますので、年がら年中目が離せません。

見逃してたまるかと、暇さえあれば敷地内を散策する私です。

写真:ヒオウギの実

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次