こんにちは、サシャ(@sashalog_com)です。
今回は「アサガオ」についてのお話です。
ヒルガオ科サツマイモ属の一年草・アサガオ(朝顔)。
アサガオは古典園芸植物(江戸時代に日本で育種・改良され、独自の発展を遂げた園芸植物)の一つで、その古典園芸植物の中でも唯一の一年草のお花です。
アサガオは夏が始まる頃から咲く印象がありますが、私の住んでいる地域では7月中旬くらいからが本番です。
我が家では緑のカーテンとして育ててはいるのですが、アサガオの成長と夏の日差しの強い時期とが微妙にずれており、一番日差しを防いで欲しい時期はまだ成長途中で、緑のカーテンとしてはちょっと役不足です。
しかし、何となく夏が近づいてくると、前年の零れ種から逞しく成長し始めたアサガオの蔓を誘引しなければならない衝動にかられ、緑のカーテンになるようネットを張ってしまいます。
結局、夏にアサガオによる緑のカーテンがないと何か物足りないのです。
緑のカーテンとしていち早く咲き始めるのが下記画像の白い西洋朝顔(品種名:ミルキーウェイ)です。
他のアサガオは7月中旬過ぎくらいから咲き始めるのですが、ミルキーウェイは7月上旬頃から咲き始めます。

ミルキーウェイは放射線の部分が朝は青紫色(上記画像右)ですが、時間が経つと赤紫色(上記画像左)に変わっていきます。
西洋朝顔は日本のアサガオよりもやや花持ちがよく、お昼近くまで咲いていることもあります。
ミルキーウェイ以外にも、我が家では以下のような数種類のアサガオを育てております。
白や淡い色合いのアサガオからは、真夏の暑さを吹き飛ばしてくれる清涼感が得られます。


濃い色のアサガオは、白色のミルキーウェイとのコントラストがとても美しいです。


まとめ
今回は「アサガオ」についてご紹介しました。
我が家ではアサガオの種を取るために、種類別に植えている場所があります。
しかし、花が咲いているうちに印を付けるのを忘れてしまい、どの種がどのお花なのか分からなくなってしまうことが、しばしば。
いや…毎年かも。
どのお花の種なのか分からないまま植えておりますが、毎年もれなく全種類咲いてくれております。
感謝感謝。