- 当サイトは広告を掲載しています -

初夏の花々 – シロミミナグサ・シロツメクサ・紅紫檀・アヤメ・クレマチス・アケボノフウロ・コデマリ

写真:シロミミナグサ

こんにちは、サシャ(@sashalog_com)です。

今回は「初夏の花々」についてのお話です。

今年は例年に比べて花数を減らしている種類もありますが、開花は概ね順調に進んでおります。

目次

シロミミナグサ

写真:シロミミナグサ

ナデシコ科ミミナグサ属の多年草・シロミミナグサ(白耳菜草)

市場ではセラスチウムやスノー・イン・サマー、ナツユキソウ(夏雪草)等の名で流通しておりますが、我が家では和名のシロミミナグサの名で呼んでおります。

私は涼しげな印象の灰緑色(かいりょくしょく)の植物がお気に入りで、シロミミナグサもその一つです。

我が家ではグランドカバーとしての役割を担ってくれており、今年も他のグランドカバーとなる植物に負けじと旺盛に咲いてくれました。

おかげで花壇がとても混み合っております。

シロツメクサ

写真:赤葉のクローバー

マメ科シャジクソウ属の多年草・シロツメクサ(白詰草)

我が家で育てているシロツメクサは、葉っぱが赤紫色の園芸品種なのですが、品種名が分かりませんので、見てそのままの赤葉クローバーと呼んでおります。

赤葉クローバーは、気温が低い時は葉っぱの色が濃い赤紫なのですが(下記画像)、気温が上がってくると緑色が出るようになります(上記画像)。

写真:咲き始めの赤葉のクローバー

我が家では雑草対策としてグランドカバーとなる植物をいくつか試しに育てており、赤葉クローバーもその内の一つとなります。

シロツメクサも雑草と言ってしまえばそれまでですが、スギナやセイヨウタンポポに比べれば可愛いものです。

ベニシタン

写真:ベニシタンの花

バラ科シャリントウ属の常緑低木・ベニシタン(紅紫檀)

ベニシタンのお花は枝の基部に並ぶように付き、小さいので目立ちにくいのですが、花の数だけ結実するとても実なりの良い木です。

この実を狙って野鳥がやって来るのですが、人間にとっては不味くて食用には向いておりません。

アヤメ

写真:アヤメ

アヤメ科アヤメ属の多年草・アヤメ

今年も我が家の敷地内の至る所で、鮮やかな紫色のお花を咲かせてくれたアヤメさん、紫色が大好きな私にとっては、目の保養、目の保養。

背筋をピンと伸ばして咲く姿を見ては見習わねばと思うのですが、倒れる時くらいは…。

写真:倒れたアヤメ

ところで、2年前のブログで、我が家の敷地の境界線である用水路の反対側に、国が日本の生態系等に被害を及ぼす恐れのある生態系被害防止外来種に指定している、アヤメ科アヤメ属の多年草・黄菖蒲が育っていることをお伝えしました。

まだ我が家の敷地内までは届いておりませんが、個体数は着実に増えているように見えます。

ちなみに先日、とある地区の農道を車で走っていたところ、黄菖蒲を残して除草作業を行なっている現場を目撃しました。

それ、刈っちゃって良いんですよ!というか、刈って!

クレマチス

写真:クレマチス

キンポウゲ科センニンソウ属のつる性多年草・クレマチス

こちらのクレマチスは早咲き大輪系の品種で、ベル オブ ウォーキングと言います。

色合いは淡いですが、八重咲きですので、とても華やかな雰囲気となります。

アケボノフウロ

写真:アケボノフウロ

フウロソウ科フウロソウ属の多年草・アケボノフウロ(曙風露)

アケボノフウロは国内での流通名で、学名はゲラニウム・サングイネウム、園芸品種名はナヌムとなります。

アケボノフウロはこんもりとドーム状の草姿となるのを信条としているはずですが、今年の我が家のアケボノフウロは、小じんまりとしておりました。

何があったのだ???

コデマリ

写真:コデマリ

バラ科シモツケ属の落葉低木・コデマリ(小手毬

一昨年は枝が右に左にと寝癖のような育ち方をし、昨年は割とまとまった咲き方をした我が家のコデマリ、今年はどうなるのかと思ったら、花数は少なめでバラバラな咲き具合となりました。

多分、剪定に問題があるのだと思います。

まとめ

今回は「初夏の花々」についてご紹介しました。

先日、庭の剪定作業を行なった家族が、知人に「今年は全然ツツジが咲かなかった」とぼやいておりました。

ええ、そうでしょう。

剪定するタイミング、間違ってますもの。

写真:シロミミナグサ

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次