- 当サイトは広告を掲載しています -

栗名月 – 欠けた月を愛でる日本独自のお月見

写真:栗名月のお月様

こんにちは、サシャ(@sashalog_com)です。

今回は「栗名月」についてのお話です。

中秋の名月の時にように澄み渡った夜空に映える、とても明るく見応えのあった昨晩のお月様。

なのに、写真を撮り忘れてしまいまして…。

上記の画像は、今晩の曇天時のお月様です。

目次

栗名月とは

栗名月とは、中秋の名月(十五夜)から約1か月後の満月の直前、旧暦の9月13日(十三夜)の夜に見える月のことを指します。

中秋の名月(十五夜)が芋名月と呼ばれるのに対して、十三夜は栗名月と呼ばれ、今年は昨日がその日にあたります。

満月の直前とあって、十三夜の月は左側が少し欠けた姿をしておりました。

お供え物

写真:栗名月のお供え物

我が家では栗名月の日に、中秋の名月の時と同じようにお月様を眺められる窓辺にテーブルを置いてお供え物を飾ります。

今回は我が家の栗とその栗で作った栗ごはん、大福、果物(リンゴ・ナシ)、そしてお神酒をお供えしました。

ススキのお供えはなく、中秋の名月の時より簡単なものとなっております。

また、お供えはお月様だけで、お馴染みの神様・仏様・氏神様・みな様へのお供えはありません。

栗ごはん

「栗名月」という事で、我が家では夕食に栗ごはんを頂きました。

栗ごはんは、鬼皮と渋皮を剥くのがとーっても面倒なのですが、その手間の先に美味しい栗ごはんが待っているかと思えば、頑張れます。

栗は表面の硬い鬼皮を柔らかくするために、水に浸しておきます。

柔らかくなった栗のおしりから包丁を使って皮をむきます。

写真:栗の皮むき

皮をむいた栗は、水で洗いキレイにします。

写真:皮をむかれた栗

我が家では栗は切らずに、そのままの大きさで頂きます。

お米と少しの塩と少しのお酒と栗を炊飯すれば、美味しい栗ごはんの出来上がりです!

写真:栗ごはん

ちょっぴり塩気の効いたご飯とホクホクした栗の相性は抜群です。

まとめ

今回は栗名月についてご紹介しました。

中秋の名月または栗名月のどちらか一方しか観ないことを「片見月」または「片月見」と呼び、縁起が悪いこととされておりますが、田舎に住んでおりますと、ふと見上げればお月様がそこに佇んでおりますので、見忘れる事はないかな、と。

秋のお月様は自己主張が強いようで、怖いくらい輝いております。

写真:栗名月のお月様

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次