- 当サイトは広告を掲載しています -

初夏の花々 – アヤメ・クレマチス・ナデシコ・小手毬

写真:ナデシコ

こんにちは、サシャ(@sashalog_com)です。

今回は「初夏の花々」についてのお話です。

田舎暮らしのあれこれを綴ろうと始めたブログですが、気付けばお花の話ばかり。

草花を植える土地だけはあるものですから、つい色々と植えちゃうんですよね…。

目次

アヤメ

写真:アヤメ

アヤメ科アヤメ属の多年草・アヤメ

アヤメは濃い紫色がとても美しく、下に垂れている大きな外花被片と直立している内花被片が特徴的のお花です。

この時期になると毎年のように「アヤメ」と「ハナショウブ」と「カキツバタ」の違いについて調べるのですが、その知識を翌年に持ち越すことができません…なせでしょうか。

種別花の特徴生息地
アヤメ外花被片に網目模様がある陸地
ハナショウブ外花被片に網目模様はない
花弁のつけ根が黄色
水辺、湿地
カキツバタ外花被片に網目模様はない
花弁のつけ根が白色
水辺、湿地

来年こそは…。

クレマチス

写真:赤紫色の大輪クレマチス
大輪のクレマチス

キンポウゲ科センニンソウ属のつる性多年草・クレマチス

上記画像のクレマチスの大きさは女性の手を広げた程もあります。

花弁に見えるものは萼(がく)で、花弁は小さいか、ないものが多いです。

写真:赤紫色の大輪クレマチスの裏側
クレマチスの萼(がく)の裏側

クレマチスも属するキンポウゲ科の植物は萼(がく)が大きく色鮮やかに発達し、花弁以上に目立つものが多いです。

以前の記事でご紹介した、同じキンポウゲ科のオダマキさんの花弁は中心にある先が白色の筒状のもので、外側の花弁に見えるのが萼(がく)です。

写真:紫色のミヤマオダマキ02

クレマチスは修景用のつる植物として人気があり、色も種類も多いことからつる性植物の女王と呼ばれています。

写真:赤紫色のクレマチス
中輪のクレマチス

上記画像のクレマチスの大きさは、女性の手のひら程です。

私の家族がせっせと育てているのですが、秘密の花園でも目論んでいるのか、年々種類が増えております。

ナデシコ

写真:ナデシコ

ナデシコ科ナデシコ属の多年草・ナデシコ

ナデシコは、狭義にはカワラナデシコあるいはヤマトナデシコと呼ばれる種類を指しますが、園芸上はカーネーションを除いたナデシコ属の植物の総称として使用されております。

ちなみに、ナデシコ属の植物の総称としては学名のダイアンサスを使用することもあります。

ナデシコ属にはセキチクやカーネーション等も関わった種間交配種が多数あり、外見だけで見分ける事が困難となっておりますので、我が家でもナデシコ属の植物はまとめてナデシコと呼んでおります。

写真:濃いピンク色のナデシコ

ナデシコは色も豊富で様々な品種が出回っており、花つきが良いのでとても見栄えのするお花です。

株を覆うように咲き揃いますので常に蜜状態ですが、こののままでは梅雨時期の蒸れで弱ってしまいますので、風通しを良くするために切り戻しが必要です。

耐寒性に優れており、我が家では特別な霜対策はとっていないのですが、毎年色鮮やかに咲き揃ってくれます

写真:赤色のナデシコ

アルメリアと共にズラっと並べて地植えをしておりますので、ピンクと赤の派手派手な色彩に目がチカチカしてしまいます。

コデマリ

写真:コデマリ

バラ科シモツケ属の落葉低木・コデマリ(小手毬)

コデマリは1cmに満たない白い小花が20個以上も集まって、3cmほどの小さな手毬のような丸い花序を形成します。

「優雅」「上品」といった花言葉がピッタリの花姿です。

コデマリの愛らしい姿を真似て、誰か日傘でも作ってくれませんかね。
お待ちしております。

写真:コデマリの裏側
コデマリの花序の裏側

ところで、以前の記事でご紹介したオオデマリ(大手毬)と名前が似ていますが、こちらはスイカズラ科の植物でコデマリとの類縁はありません。

写真:コデマリの花序とオオデマリの花びら
左:コデマリの花序、右:オオデマリの花
写真:コデマリの小花とオオデマリの花びら
左:コデマリの花、右:オオデマリの花

まとめ

今回は「初夏の花々についてご紹介しました。

我が家では何種類ものお花を植えておりますが、今回ご紹介したコデマリやミヤマヨメナなどの背の高いお花は、切り花としてお仏壇に供えられます。

ちなみに今現在供えられているお花は、コデマリ・ミヤマヨメナ・フランスギク、そして胡蝶ランです。

仏間がちょっと臭います。

写真:ナデシコ

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次